fc2ブログ

★黒柴ひつじの新生活

黒柴ひつじの日々精進

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

キーシリンダーライトを長く点灯させよう

レジアスエース(ハイエース)のキーシリンダーにはLEDのライトが埋め込まれてて
暗闇でもキーを差し込み易くなっています。
DSC_0325.jpg
ですが、ドアを閉めた途端にライトが消えるので全く意味が無いのです。



調べてみると、良いパーツがありました。
DSC_0326.jpg
エーモンの汎用品ですが、コンデンサで蓄電して徐々にライトを消灯させるものです。
最近のじわじわ消えるルームライトのイメージです。


コンデンサをライトの配線に噛ませるだけなので簡単です。
DSC_0325.jpg
左右にハンドルを回して、トルクスネジを2個外します


ドライバーで指している箇所のカプラを外します。
DSC_0327.jpg
ドライバーの右側にあるのが外したカプラ


キーシリンダライトの配線は、赤(+側)と赤/黄(-側)
DSC_0328.jpg
思い切って切断し、コンデンサをギボシ端子で接続


以上でドアを閉めても消灯まで10秒程度点灯しててくれます。
これは激しく便利なので、オススメです。


ちなみに、エーモンのコンデンサは700円程度でした
自作するともっと安くできますが、面倒くさいので購入しました





そして、黒い犬を乗せて洗車機へ突入
DSC_0324_20120819103522.jpg
意外と平気な黒い犬

| レジアスエース | 10:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とうとう発売

日産の新しいキャラバンが発売されましたね。
ハイエースよりも後発とあって便利そうな装備がたくさんあります

3_20120616110556.jpg 1_20120616110557.jpg

外観は、やっぱり、まんまハイエース


4_20120616110555.jpg 5_20120616110554.jpg
ハイエースとの差別化を図ってる感じもしますが、あまり変わらない様な…
でも5:5の分割式後部座席は便利そうでね


こうなったら他のメーカーも頑張って欲しいですね
是非マツダにも



| レジアスエース | 11:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドライブレコーダー

レジアスエースにドライブレコーダーを装着しました。
何かあった時に役立つかな?と思ったんで

調べてみると、ドライブレコーダーは3000円~である様です。
今回装着したのはユピテルの『DRY-R3
dry.jpg

1万円以上しますが、比較的好評だし信頼性も良さそうなので選択。


装着は簡単で、フロントガラス上部に両面テープで取り付けるだけ
電源はシガソケットからです。

本体の大きさは、80(W)×50(直径)mm
ミラーの裏側に取り付けるので、運転中の視界には全く入りません


さっそく撮影してみましたよ


最近開通した三原バイパスの最終区間
トンネルを抜けた瞬間の尾道側の景色が素晴らしいです。

悲しいかな、キレイな景色は一瞬だけ
撮影タイミング間違えた



撮影は事故などの衝突したタイミングと、任意で撮影が可能です。
撮影時間は撮影ボタンを押したタイミングから前15秒、後5秒
衝突した際も自動で記録は残ります。


撮影記録は何件も残せるんで、色んな使い方が出来そうですね

| レジアスエース | 22:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スピーカー交換

DSC_0001_20120117110651.jpg
レジアスのスピーカーを社外品へ交換したぜよ


手頃な値段で良いとの噂のケンウッドのKFC-RS170です。
product_image.jpg


スピーカーを取り付ける際に交換に必要な部品は、インナーバッフルがあります。
今回、アルパインのハイエース専用品(KTX-Y176B)を使用
img57430507.jpg


















DSC_0002.jpg
さっそく交換するぜよ






まずは内張りの取り外し
IMG_20120115_125947.jpg
真ん中付近まで留め具があるんで結構大変
思い切り良くパキパキ外しましょう。


IMG_20120115_130314.jpg
純正スピーカーはリベットで留められてるので、ドリルを使って頭を飛ばすと外れます。


IMG_20120115_142921.jpg
スピーカーは簡単に外れるんですが、リベットが残ったリベットを切断するのが大変です。
100均のニッパーでは辛い…

せっかくなので、ドアの内側に制振材のレジェトレックスを貼り付け
スピーカーの内側には吸音材を貼り付けます。


IMG_20120115_145807.jpg
インナーバッフルとスピーカーを取り付けて完成
スピーカーの変換コネクタはスピーカーに付属してるので安心です。



内張りを戻して完成片側2時間掛かりました
なんとか両側やりましたが、寒いとレジェトレックスをドライヤーで暖めながら貼る必要があるんで大変です







DSC_0010.jpg
肝心の音質は



ツイーターが付いたんで、高音が明らかにハッキリ出る様になり、低音もぼやけるコトなく聴こえます。
スネアドラムの音も鮮やかに聴こえて、格段に音質が向上しました


取り外した純正スピーカーはビックリするくらい軽く、子供の工作に使用するんじゃないかってくらい
そりゃ音質変わりますよね

比較的安価で交換でき、音質にも満足です。
チョット面倒くさいですが、スピーカー交換はオススメですよ

| レジアスエース | 11:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

後部座席

レジアスエース(DX)の後部座席はこんな

画像00 022

荷物置くにはフラットで便利なんですが、人が乗るには勘弁してほしい形状です。
一応、リクライニング加工してるんですが、それでもシートの厚みが無いので長距離はムリ





001_20111201222534.jpg
なので、中古のS-GLシートへ交換しました。

後部座席に人が乗る機会は少ないんですが、数少ない乗る時には長距離を移動するのでね

実際に座ってみると、座り心地は雲泥の差です
こりゃ、良いわ


002_20111201222533.jpg
気になるのは、前側取り付け部が若干浮き気味なこと
固定に不具合は無いんですが、隙間がきになります。

あと、DXにはない後部座席を前後2箇所移動できます
DXのシート受けが後側取り付け部が1箇所しかないんで、この機能が使えないんです。
S-GLは後側の受けが2箇所あるんで、前後位置変更できるんですよね

まあ、荷室の広さは変わらないんで無問題なんですけどね

| レジアスエース | 22:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT