fc2ブログ

★黒柴ひつじの新生活

黒柴ひつじの日々精進

2008年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

今日は

33歳の誕生日です。

まさか、30代になってからバイクレースを始めるとは夢にも思ってなかったですね。
ここ1~2年間は非常に充実してます、表彰台にも上ったし

今後も上を目指して、ほどほどに頑張ります
スポンサーサイト



| 日記 | 23:24 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

弘楽園でキャブセッティング

雨が上がったので、弘楽園に行ってきました。
目的はヤフオクTZMのキャブセッティングです

キャブを新品にし、近所を流した程度では失火の症状は少なくなってたんですが、どうなることやら


キャブを開けてメインジェットやスロージェットを交換すること数回
どうやら濃い目のセッティングになると失火します。 それもメインジェットを濃くすると失火

失火のタイミングはこれまで通り、5→6速へのシフトアップ時です。
さらにクラッチ切ってシフトアップすると失火の症状が継続し、ノークラでシフトアップすると一瞬失火した様な症状…


メインジェットを薄くすると症状が出なくなるんですが、あまり薄くし過ぎるのもねぇ…

プラグの色を見ながら、失火が一番出にくいポイントを探ります。
他にカートやバイクも居なかったんで、10:30~13:00の間はセッティングを変えては試走の繰り返しまくり

最終的に、失火の症状は殆ど解消したんですが時折一瞬だけ発生します。
もっとメインジェットを薄くすれば失火は完全に無くなると思うんですが、トルク感は無くなるしプラグの色も白くなっていってるんで、あまり薄くするのも難しいかと…。耐久レースですしね

まあ、若干早めのシフトアップで対応できるので失火は大丈夫でしょう。



あと、チェストプロテクターを装着して走行しましたよ。
思った以上に違和感ありません

脊椎プロテクターと併用しても胸元は窮屈せず、サイド部が上手く脇に回り込むんで走行中にも邪魔になることはありませんでした。

強度と装着感を考えれば、上手くバランスした良い商品です

| サーキット | 21:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

先日の

生名でのハイサイドの際にどうやら左手を打ったみたいで、未だ左手に痛みがあります。

転倒の翌日は手の甲がオープンフィンガーグローブみたいに腫れたんですが、数日すると腫れは引いたけども痛みが残りました。
当初は手を握るのも痛かったんですが、今は普通に握れます。でも痛みが…
病院でレントゲン撮ってもらって、骨には異常ないんですけどね


あ、でもミニバイクは乗れますよ。GSXはクラッチ握った際に痛みが走りますけど


Pict0058_20080826215645.jpg
そんな怪我を防止すべく、前から検討してたチェストプロテクターを購入。

HYOD製
思った以上に薄くてツナギの中に装着しても違和感なさそうです。
低反発みたいのだと思ってたら、以外と堅いんでちょっとビックリ

効果は発揮しないのが一番ですけどね…

| バイク日常 | 22:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Underground 16: For Da Summa / DJ Paul

61AEF0HKRVSL500AA240.jpg

Three 6 mafia、Dj Paulのソロ(?)アルバム

300円で購入したんですが、聞いてみてビックリ
なんとScrew盤でした…

写真は通常盤ですが、購入したヤツはよく見るとScrewの表示がしっかりとあります。 失敗です
元盤があってのScrew盤なので、通して聴くのは正直辛いです

しかしThree 6のScrewは、ますますダークですねぇ…

★★

| MUSIC | 13:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チェリオ

Pict0057_20080824105138.jpg

チェリオの「ブルーサイダー」。

着色料ど真中の色ですね…
味は、見た目通りのカキ氷のシロップみたいな味です。

甘い物好きの私でも、これだけ大量はチョット無理!

| 日記 | 10:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フィッティング

先日から塗装してたヤフオクTZMのカウルが落ち着いてきたんで、車両に装着。

Pict0058.jpg Pict0057.jpg Pict0059.jpg

前の状態と比較しても、だいぶシャープな印象になりました。
と言うか、塗装前は色もバラバラで統一感全く無し状態でしたから…

06_20080823162431.jpg

どうも艶消しブラックはステッカーの粘着力が弱いみたいで、黒柴ステッカーの端が剥がれ気味になって困ります。
塗装の腕が悪くて、表面がザラザラしてるのもあるんですがゼッケンベースが張り付くかチョット心配

本当はタンクも塗りたかったんですけど、ガス抜いたり養生するのが面倒臭かったんで今回はパス
そのうち塗ります。

後は、塗装したホイールに新品タイヤを組んでレースに臨みます。
その前に何度か練習しないとダメですね、ヤフオクTZMで長時間走った事もないしもう一台のTZMと比較してもポジションが大きく違いますからねぇ…


あと、肝心の失火の状況ですが
先日、新品キャブを投入!
失火の症状の改善はあったものの、未だシフトアップの瞬間に一瞬だけ失火します。
まあ、以前の8000rpmまで失火し続けることは無くなったんですが…

あとはクラッチ切ってシフトアップすると症状が出ないことが判明
どうやらキャブセッティングで解決しそうな感じです、サーキット行ってないので本格的な調整は未だ出来てません。

今後はキャブのセッティングを最優先にレースへの調整をやっていこうと。
Fブレーキパッドも注文したし、タイヤも新品があります

とりあえず人間の「慣れ」が必要ですね、来週弘楽園で走ってきます。

| バイク日常 | 16:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

塗装

Pict0048_20080817220210.jpg

ヤフオクTZMを塗装しました。

アンダーカウルは既に塗装済みだったんで、今回はシートカウルと写真には無いアッパーカウルを塗装です。
色は、補修が簡単そうな「艶消しブラック」。
ツヤが出る必要ないんで、簡単に塗装ができますね~、塗料はウレタンの缶スプレーを使いました

ついでに予備のホイールも塗ってみましたよ。


Pict0049.jpg

塗る前はくすんだホワイト、簡単に荒研ぎしてプラサフ代わりにミッチャクロンを使っての塗装です。
シャフト通してクルクル回しながら塗装すると綺麗に塗れますね~
思ってた以上に綺麗にできました、ちょっとだけタレがあるのは気にしない~


Pict0050.jpg

続いてシートカウル
巣穴などは埋めてないんで結構キズが目立ちます。 どうせ転ぶんで、綺麗に下処理する必要はありません

これでタンク以外は塗装完了です。
タンクは面倒臭いので、9月の耐久レースは現状のままで行こうかと…


あと、塗装してて気付いたのが、ゼッケンベース塗ってない!
カッティングシートを貼ることとします…

| バイク日常 | 22:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スクーターいじり

Pict0048.jpg

ズーマーのプーリーを交換しました。

スクーターを弄るのは初めてで、変速の構造すら分かってなかったんですが、開けて見ると良くわかります。
しかし誰がこんな構造考えたんだろう? 50ccでも良く出来てますね。


武川のプーリーに交換したついでに、ウェイトローラーを純正より軽めにしてみました。
試走すると、加速は確かに良くなったけど最高速が55kmから上がらない…

結局、武川のプーリーに純正のウェイトローラーで落ち着きました。
加速は変化無しですが、最高速が若干伸びましたよ~

CDIを替えるともう少し伸びるかな?

| バイク日常 | 15:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チェストぉー!

サーキット走行時に胸をガードするチェストプロテクターを購入しようと、調べると

HYODの「レーシングチェストプロテクター」が良さそう


昨日、広島の用品店に買いにいったらドコにも置いてません…

通販で購入するには送料が結構します。
なんで、買いあぐねてます

| バイク日常 | 22:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生名で練習、そして…

20080810111918.jpg

こんなに暑いのに、生名へ練習に行ってきました。
日曜とあって、台数は10数台と大賑わいでした~

走行中は暑くて20分も走ってられないんですが、休憩中は風が気持ちよくて結構快適です
最初の走行も38秒台で周回できてまずまずの調子

そんな中、初めてのハイサイド

最終シケイン出口でやってしまいましたよ…
ヤバいと思った瞬間にはバイクが倒れた状態で、バイクを越える様に空飛んでました。

初めての体験でしたが、飛んでる時はスローモーションの様です。
「ああ…、バイクが倒れてる。これって着地どうすんの?」と、瞬間考える間もありました

結局、頭から肩にかけて着地
ヘルメットの右側がガリガリ君です。 塗装のハゲ程度じゃなくて、シェル自体が削れました 

バイクの方は全く被害無し 
シケイン出口なのでスピード出てなかったのが幸い、と言うかそんな所でハイサイドする事自体が恥ずかしいです。 遅いタイムで走ってたし

体の方も打ち身だけですが、明日にならないとどこまで痛いか分かりませんね~
頭の方は衝撃を受けましたが、特に問題なさそうです。 ヘルメットのありがたみが身に染みる~

今後はもう一つのOGK(FF-5)がメインになります 

初めてハイサイドを経験しましたが、学ぶこともありました。
本来ならバイクを起こしながら加速する個所なのに間違った走り方をしてる様です
自分なりに走り方を掴んだ節があるので、次は実践してみたいと思います。

Pict0040.jpgガリガリ君    Pict0041.jpgマジック処理後





あとヤフオクTZMの失火の件は、生名の管理人さん曰く「キャブ」が原因みたいです。
やっぱりそうか…、でもチョット安心。 迷宮入りしなくて良かった

| サーキット | 20:29 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1991 ドイツ決戦

51VCGGjMNbL500.jpg
【解説】
1991年、世界グランプリ500ccのシーズンはまさに戦国時代に突入していた。レイニー、シュワンツ、ドゥーハン、ガードナー、コシンスキーそしてローソンは「6強」と呼ばれ、2ストローク500ccのワークスマシンを自在に操る彼らのライディングは神々の領域とさえ言われていた。シュワンツが開幕日本GPで優勝、レイニーが続くオーストラリア、アメリカと2連勝。開幕から3戦連続で2着だったドゥーハンがスペイン、イタリアと2連勝し、ランキングトップに躍り出た。その勢いのままドゥーハンはポールを獲得した。迎えた決勝はトップ3によるバトルが繰り広げられていたが、16周目、トップを走るドゥーハンのタイヤにトラブルが発生。首位争いはシュワンツとレイニーによって激しく争われた。そして最終ラップで伝説となるシュワンツの「究極のブレーキング」が炸裂!1991年当時テレビ大阪で放映された音声をそのまま使用しており、千年屋俊幸アナ、福田照男氏による緊張感溢れる実況・解説は必聴!





ヤフオクで安く出品されてたので買ってみました。
この頃のWGP見るのは初めてだったんですが、凄いですね~

今の電子制御バイクじゃない、まさにバイクをねじ伏せてるライディングに驚愕でしたよ

レイニーやシュワンツの走ってる所も初めて見ましたが、最近のWGPと比べて気合の入り方が違う気がします。まさに執念の走り

日テレなんか足元にも及ばない実況にも興奮です。

| バイク日常 | 22:42 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

No Way Out / Puff Daddy & the Family

61SL240.jpg

1997年に出たPuff Daddyの有名な皿ですね。
当時頻繁にエアプレイされたポリスの”あの曲”を使った、"I'LL BE MISSING YOU"が収録されています。

殺害されたNotorious B.I.Gの追悼盤として出たのですが、全編ありえない位の”大ネタ使い”で反則気味
あまりのサンプリング具合に批判もされましたが、一般受けする内容で初心者にもオススメの皿です。

ゲストが多く、Puffyの影は相変わらず薄いですけど(PuffyのRAPはあまり聞きたくない)良いアルバムです。

生前のNotorious B.I.Gは素晴らしい出来ばかりなので、是非聞いてみてください。

★★★★

| MUSIC | 16:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失火…、依然解明せず

今日も失火の調査。

正常なTZMと交換したパーツは、IGコイル・タンク・ピックアップコイル

これで電気系・点火系など全て交換したコトになりました。
結果、変化なし…

もう、キャブのセッティングが合ってないとしか思えませんね
CDIをPOSHのデジタルスーパーバトルに交換すると、症状が若干改善しました。

次はキャブのセッティングを色々試そうと思います。
それがダメなら早めのシフトアップで逃げるか…?

| バイク日常 | 22:19 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暑くても

horei.jpg

保冷剤でひんやり

| 黒柴ひつじ | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

続・失火

今日も仕事終わりからイロイロやってみました。

正常なTZMからパーツを移植…
キャブ・スロットルワイヤー&スロットル・リードバルブ&インシュレータを交換。

結果、変わらず失火します…

ますます迷宮入りの予感、殆どのパーツを交換しても改善しないのはなぜ?
単純にキャブのセッティングが悪い?

次は、タンクとジェネレータ&ピックアップコイル(一度変えたけどダメでした)を交換してみようと思います。

| バイク日常 | 20:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

再発

ヤフオクTZMの失火が再発しました。

もうね、わけわかめです。
とりあえず、二次エア吸ってないかもう一度確認してみようと思います。
だめなら新品キャブを投入?

早めにシフトアップすれば普通に走れるんですが、KRSチャンバーが良い感じなだけに早く原因を判明させないと。
おかげで、秘密兵器のPOSHデジタルスーパーバトルを投入できませんでした…

| バイク日常 | 00:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハプニング (ネタバレあり)

img1_1213689786.jpg

M・ナイト・シャマラン監督の最新作。
シャマランと言うと個人的には傑作揃い(アンブレイカブル。サイン除く)と思っているので期待は膨らみます。


その期待は見事に裏切られました…

この映画には、これまでお馴染みだった最後のドンデン返しはありません。
簡単に言うと、様々な自殺のシーンを見させられるだけの映画

始めは人類が破滅にいってしまう原因を探すのですが、ある時から判明したかの様に原因を決め付けてしまう理不尽さ…
映画だからと言うのも理由にならない進行具合です、敢えての演出なのか? それなら分かる

出演者の背景も微妙な感じ、奥さんの浮気(?)も訳わからんです。
目を覆いたくなる様なシーンがありますので、子供やカップルとは絶対に見ない方が良いです
なんだかB級映画過ぎる映画ですね、これじゃ興行的にかなり厳しいでしょう。

前作の「レディ・イン・ザ・ウォーター」は評価の反面、個人的には良かったのですがこの映画は…
人類への警告がテーマなのは分かるのですが、もう少しシャマラン節で言って欲しかったですね。
期待してただけに残念です。

唯一印象に残ったのが、最後の建物を隔てた会話のシーン
役者に悪いところが全く無かったので、それが残念でなりません

★★

| 映画 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夜勤明けの過ごし方

Pict0034_20080801154757.jpg

夜勤明けから帰っても寝ません。
もう10年以上夜勤の仕事をしてますが、夜勤明けはバイクの整備をするのに最適なんです

なので今日はヤフオクTZMのエンジンを元に戻しました。
失火の現象は収まった(はず)ので、OHしたエンジンに戻してチャンバーも純正からKRSへ変更

ちなみに、9月の耐久はヤフオクTZMで出ようかと画策してます

Pict0035_20080801154811.jpg

現在、家にあるエンジンはバイクに積んでる2台とTZR50Rのエンジンが1機
あとはTZMの腰下が1機とTZR50Rの腰下が1機と結構な台数があります。

シーズンオフにOHしようと思ってるんですが、プロに頼むべきか自分でやるべきか迷ってます。
自分1人で乗るだけなら問題ないんですが、耐久レースで他の人が乗ることもあるんで…

ただ走るエンジンは出来ても、速いエンジン作るのは難しいですからね~



Pict0037_20080801154825.jpg
喜ぶひつじ

6月の2時間耐久で貰った3位表彰台の盾
こんなの貰ったの生まれて初めてかもしれません、次はいつもらえるか分からないので大事にします。

| バイク日常 | 15:59 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |